このサイトは、2007年11月に公開しました。
「遊星仮面」のことをほとんどご存知ない方を対象に、この作品がどういうものかを紹介することが、主な目的です。
そのため、全39話のあらすじと解説、メインキャラクターの紹介が、サイトのメインコンテンツになっています。
2013年に初めて全話ソフト化(→詳細についてはこちら)されるまでは、1984年に1話分(第3話)がVHSとベータ用にソフト化されたのみでした。
1984年の大阪でのエイケン作品上映会のさいには、同社のほかのモノクロ作品同様、フィルムはたった1本しか残されていないと、関係者から無情の通告。
1996年以降は何度かCS局で再放映され、それによって全話残存は確認できたものの、いっこうにソフト化の兆しはありませんでした。
このままソフト化されなければ、残されたフィルムにもしものことがあれは、すべては失われる。でなくとも、作品の存在そのものが世間から忘れ去られてしまう。
そうした事態を阻止するために、OHYABU(おおやぶ)が個人として、このサイトを立ち上げました。
サイトの内容は、本放送時の漫画と、CS局で放映された映像をもとに、私(OHYABU)が独自に書きおろしたものが中心。他の方々からのご意見・ご感想も、了解をいただいたうえで掲載させていただいています。
このサイトは、基本的には私を含めた個々人の主観的見解に基づくものです。作品への絶対的な価値基準を示すものではありません。
また、今の目で見て語ることに、主眼を置いています。ですから、当時の思い出話やグッズに興味を持たれてご訪問くださる方への配慮は、申しわけございませんが、いっさいいたしておりません。
私としては皆様に、思い出や歴史の中ではなく現実に存在する「遊星仮面」という作品を知っていただき、関心を持っていただくきっかけになればよいと、さらには、実際に映像や漫画を今の目でご覧いただけるきっかけになれば幸いだと、考えております。
私が遊星仮面を後押しする客観的な理由については、【遊星仮面 てどんな作品?】ページをご覧ください。
あまりに主観的な思いについては、【放映後から現在まで/遊星仮面と私】ページか、【あとがき(更新記録)】ページから2008年12月7日、2009年1月12日の記述等をご覧ください。
サイト内の全ページ、および各ページの簡単な内容についてお知りになりたい場合には、サイトマップ(&サイト内検索)ページをご覧ください。
>>>このページの最初に戻る
客観的な資料が少ないため、録画映像の音声をもとに私(OHYABU)が文字化させた表記が、数多くあります。
それらの表記が正しいのかどうかは、本当のところわかりません。
また、たとえ客観的な資料があったとしても、資料によって表記が微妙に異なっているケースが数多くあります。
たとえば、各話のタイトル。
私は高校生時代に直接図書館に足を運び、当時の新聞からタイトルを調べあげましたが、それと、2013年に発売されたDVD-BOXに添付された資料に記載されたタイトルとが、いたるところで微妙に異なっているのです。
ただ、今作品を見るにあたって、どれが正しいどちらが正しいかを争うことなどほとんど意味がないと、私は考えています。
ですから、違いが微妙なものについては、DVD-BOXでの表記に合わせました。26話や39話のようにまったく異なっているものについては、説明を入れ、並べて記載しました(2013年8月11日更新以降)。
他のケースでも同じです。資料間で表記が大きく異なっている場合には、わかるように説明を入れ、並べて記載しています。
微妙な違いについては、特に説明は入れていません。どちらか一方の表記に統一させるか、どちらにもとれるようにあえて放置しておくか、にしています。
一般向けに提示する資料としては不完全かもしれませんが、ご了承ください。このサイトでは内容の方を重視しています。
>>>このページの最初に戻る
2009年6月9日更新分より、【リンク】ページにあります<アニメぶろぐなBBS>という掲示板での掲載記事を、選択・転載させていただくことになりました。
それにともない、【皆様からの作品批評】というページを、ホームから選べるように追加しました。
遊星仮面に関する皆様からのご意見・ご感想を集めた専用ページです。そこから内容別に複数のページをご選択でき、具体的内容をご覧いただけるようになっています
以下は、転載にご協力いただき、文章を引用させていただいた方々のお名前です。(50音順に記させていただきました。)
貴重なご意見、本当にありがとうございます。
なお、皆様からのご意見、ご感想は、他のページの記述にも反映させていただくことになります。
――
2014年9月28日更新分より、【皆様からの作品批評】の該当ページにて、以下のご協力者様のブログに、ご了解をいただいたうえで直接リンクを貼らせていただくことにしました。
2014年11月2日更新分より、上記ご協力者様のブログに、【小説『砂漠の王子とタンムズの樹』あらすじと解説】ページからも、直接リンクを貼らせていただくことにしました。
2015年8月9日更新分より、上記ご協力者様のブログに、【宇宙パトロールホッパ」第21話:太陽の子ライマン】ページからも、直接リンクを貼らせていただくことにしました。
2016年2月20日更新分より、上記ご協力者様のブログに、【楠高治氏を偲んで……】ページからも、直接リンクを貼らせていただくことにしました。
貴重なご意見・ご解説、本当にありがとうございます。
>>>このページの最初に戻る
このサイトの、ホームの現在のURLは、https://yusei-kamen.info/(= https://yusei-kamen.info/index.html)です。
2019年11月初からのもので、3代目です。
それまでの変遷は以下のとおりです。
(1)2007/11中旬~2016/10初(2017/2 以降消滅)
http://www.oct.zaq.ne.jp/yousay39/
(1)のURLを置いていたレンタルサーバーは現在は存在していないため、ツイッター上での過去の記載は削除していません。
(2)2016/10初~2019/11初(2020/11 以降消滅)
http://yusei-kamen.anime.coocan.jp/
(2)のURLを置いていたレンタルサーバーは現在も存在しています。
2020/11以降にこのURLのサイトが存在しているなら、それは当サイトとはまったく関係ないものです。悪質なサイトの可能性もありますので、ご注意ください。
安全のため、ツイッター上での過去の記載はすべて削除しています。
(3)2019/11初~
https://yusei-kamen.info/
>>>このページの最初に戻る
このサイトは、かつては<YAHOO!カテゴリ>に登録されていました。
(YAHOO!カテゴリは2018年3月29日で終了。)
画像だけを表示すれば見やすくなります。
<注意!>
画像記載のURLは現在は無効になっています。詳細については前の項目をお読みください。
>>>このページの最初に戻る
196×年、香川県生まれ。
1994年より、アニメにも漫画にもパソコンにもほとんど無縁な団塊世代の夫と2人暮らしでした。(2019年3月17日にその夫は死去。)
アニメや特撮以外の趣味は、以下のとおりです。
(アニメと特撮について語ると……すさまじく長くなりますので。)
「寄生獣」(岩明均)、「デビルマン」(永井豪)、「石の花」(坂口尚)、「光る風」(山上たつひこ)、「不思議な少年」(山下和美)、「人魚の森」シリーズ(高橋留美子)、「夕凪の街 桜の国」「この世界の片隅に」(こうの史代)、「疎開っ子数え唄」(巴里夫)、「風の谷のナウシカ」(宮崎駿)、「鬼灯の冷徹」(江口夏実)、「進撃の巨人」(諫山創)ect……。
絵に関しては、「デスハンター」(桑田次郎)と「うしおととら」(藤田和日郎)の描線。
最近は全然読んでいません。以下は20歳代までに感銘を受けたものについて。
ロシア文学。ドストエフスキーやトルストイ、ツルゲーネフなど。(←詳細略。)
魯迅のほぼ全作品。
巴金作「家」。
ゾラ作「居酒屋」のラストシーン。
マフマーズ作「バイナル・カスライン」。(←エジプトの大河小説。キャラ造形に「カラマーゾフの兄弟」の影響あり。)
ハヴェリャーナ作「暁を見ずに」。(←太平洋戦争時、フィリピンで日本は何をしたか!)
島崎藤村の数多くの作品。
芥川龍之介の文章(←ともかく美しい!)
1990年代に頻繁に見ていました。
イラン映画:キアロスタミ監督作品「友だちのうちはどこ?」「オリーブの林をぬけて」などを見て傾倒。
エイゼンシュテイン監督作品「戦艦ポチョムキン」「イワン雷帝」など。
タルコフスキー監督作品「惑星ソラリス」「ストーカー」。
アンゲロプロス監督作品「こうのとり たちずさんで」など。
BDが欲しいのは、「火の馬」(パラジャーノフ監督作品)。
「ミステリーゾーン」。ロッド・サーリング氏の脚本はすばらしいの一言。
ロシア音楽(いわゆるロシア民謡、ロマ音楽、コサック音楽などを含めて)。
フォルクローレ(《クリスティーナとウーゴ》の歌声は最高)。
さるアブナイ国の音楽も、歌詞は×ですが、曲に限ればいいものがあります。
映画音楽なら「栄光への脱出」など。
NHKスペシャルのテーマ曲にも好きなものがいっぱい。《映像の世紀》のテーマ曲の「パリは燃えているか」も、《文明の道》のOPテーマ曲も、いいです。
チェブラーシカ(ロシアの人気キャラクター)の人形アニメ映画内の劇中歌「空色の列車(OR 青色の列車)」「誕生日の歌」も、哀愁たっぷりで大好き。
日本の音楽なら、「銀色の道」「耳をすましてごらん」「さとうきび畑」「長崎の鐘」、それに“NHKみんなの歌”からは、「小さな木の実」「雪映えの町」「風ぐるま」など。
合唱曲もいいです。中学1年から高校1年まで合唱部に所属していたので。
京嶋信(きょうじままこと)氏の作曲した「古城」「岬の歌」「貝のファンタジー」「雑草の章」「ダムの歌」「草原地帯」なんかは懐かしいです。
ほかにも、「若い芽」「樹氷の街」「ことばの歌」「海はなかった」「島よ」「海鳥の詩」「岬の墓」「風のうた」ect……。
ジョルジュ・ド・ラ・トゥールとフェルメール。
ラ・トゥールの「新生児」(あるいは「生誕」)と、フェルメールの「デルフトの眺望」は、いつか見たいです。
植物。
それも、なにげない山野や田畑に生きる木や草たち。特に、いわゆる雑草が大好き。
(春のレンゲ、秋のヒガンバナの群生を、奈良県明日香村にまで行って見ることが、かつては恒例でした……。)
園芸植物なら、コスモスやハルシャギクなんかが好き。
(1)インターネットのできるパソコン。
(2)BDレコーダー(あるいはDVDレコーダー)。
(3)NHK総合、Eテレ、NHK-BS1、NHK-BSプレミアム。
(4)スマートフォン(iPhone)
上記(3)について:
私は、ニュース以外の情報は、インターネットからを除けばほとんどこの4局からとっています。ドキュメンタリーやサイエンス、音楽、美術はもとより、アニメ情報に至るまで。
なかでも、BS1とBSプレミアムは必須。
一般的な良質番組から濃いオタク番組まで、常に多種多彩なラインナップ。ニュースも、日本国内のものばかりでなくさまざまな国のニュースが、毎日時間をとって数多く放映されています。
この2局が見られなくなると、本当に困ります。