*パソコンからご覧の場合は押しても変化しません*
このページに掲示しているのは、2025年4月13日からの内容です。
それらを時系列に並べ、適当なところで区切り、下記のように並べてみました。
クリックすると、このページ内の記述箇所に移動します。
略する場合は(略)と記載。あからさまな誤字脱字は訂正。URLはほぼ削除か該当するページ名に変更。それ以外では原則原文を記載。(重要箇所にはリンクや太字や色づけなどの処理も。)
今日フジテレビで再放送された『ゲゲゲの鬼太郎』第1期第1話。
百目、TVアニメ『悪魔くん』(1989-90)に出てくる姿にそっくり!
私的には、懐かしい声優さん達の声が聞けて嬉しい。
なお、ゲストキャラのドン平の声は、山本圭子氏。 『戦え!オスパー』主人公オスパーの声だよ。2025/4/13
Adoさんの歌う『ゲゲゲの鬼太郎』のテーマ曲も、いい!2025/4/13
新作アニメ。『LAZARUS』と『おじゃる丸』、見始めた。
前者は、第1話を見た限り絵はいいんだけど、う~ん。 後者は、今回郷ひろみ氏がED担当。 どちらも、随時か 最終話時に、感想をUPする。
再放送が始まった『チ。-地球の運動について-』については、感想をリポストするなどして“布教”に務める。2025/4/13
@(会話先)私は、『タイガーマスク』をカラーテレビでカラーで見れた時、感動しました。
(当時大好きでした。♀ですが…)2025/4/30
#バズ英語 ~SNSで世界をみよう~「世界で満開!マンガ&フラワーアレンジメント:
インド。
『おぼっちゃまくん』が2021年キッズチャンネルで放送され大人気に。この夏からインドオリジナルストーリーでテレビ放送開始予定。
『クレヨンしんちゃん』は既に国民的人気!2025/5/2
『ドラえもん』『ドラゴンボール』もインドで人気だと。2025/5/2
日本国憲法が、過剰なナショナリズムを封じ、表現の自由を保障したからこそ、漫画やアニメといった、日本が世界に誇る文化が発展した。
国境・人種・民族・宗教等を軽々と超えるその高い表現性は、現憲法のもとで培われた部分が大きいと、私は確信している。2025/5/3
先人たちの底力 知恵泉「水木しげる “鬼太郎”と“戦記漫画”の間に」:
番組HP→「「鬼太郎」(略)元々風刺色の強い作品だったが、少年漫画向けのアレンジに応じていく。だが「ねずみ男」の発案で単純な勧善懲悪ではないリアルさを生み出す」2025/5/9
「人気漫画家となった後、昭和元禄の時代に放った戦記漫画「総員玉砕せよ!」。戦友の無念を残そうと、不条理な戦場の現実をえぐり出す」
参考:水木氏も証言→2010年「証言記録 兵士たちの戦争」生き延びてはならなかった最前線部隊 ~ニューブリテン島 ズンゲン支隊~:2025/5/9
新プロジェクトX~挑戦者たち~「情熱の連鎖が生んだ音楽革命 ~初音ミク 誕生秘話~」:
番組HP→「歌詞と音階を入力することで誰でも自由に歌が作れる歌声合成ソフト。米津玄師やAyase(YOASOBI)など、このソフトを使った曲から大きく羽ばたいたアーティストも数多く」 Adoも。2025/5/17
ニコニコ動画の功績も大!2025/5/17
@(会話先)日本のアニメで、主人公が異星人との混血。
『レインボー戦隊 ロビン』のロビンが第一号です。1966年4月、放映開始。
次いで『遊星仮面』です。1966年6月、放映開始。2025/5/22
@(会話先)(略)ロビンはお父さんが異星人、遊星仮面(ピーター)はお母さんが異星人ですけどね。2025/5/22
>>>このページの最初に戻る
「発表!全スーパー戦隊大投票」:(略)2025/5/23
「全スーパー戦隊大投票:作品部門の1位は「海賊戦隊ゴーカイジャー」 戦隊ヒーロー、ロボ部門も発表(ランキング一覧)」:
私自身は、最初の『ゴレンジャー』放映時中学生だったこともあって、ほぼ見ていない…。
昭和のヤツは、ゴレンジャー以外、上位に入ってないね。2025/5/23
チコちゃんに叱られる!「▽なぜ教会で結婚式▽別腹とは▽漫画雑誌の不思議」:(略)2025/5/31
昭和40年代から漫画雑誌の紙はカラフルに。 コストの安い再生紙「更紙(ざらがみ)」を使うようになったことで。
着色するのは、再生紙からインクや墨が除き切れないため。 それらを目出たせないようにするために。2025/5/31
現在 漫画雑誌用には3色。
ピンクっぽい「樺色」+緑っぽい「ひわ色」+「黄色」。
なぜ3色?――
(1)飽きさせないため。(色の違いを利用し、読みやすくするため)
(2)作品の区切りをわかりやすくするため。
――そして編集部での仕事として、3色の更紙にどの作品を印刷するかを決める「台割り」作業が。2025/5/31
先週、『青少年アシベ』最終巻(9巻)購入。(略)2025/6/1
現在放映中の『ゲゲゲの鬼太郎 私の愛した歴代ゲゲゲ』。
第2期作品をあげる人はいないのか?
「足跡の怪」の回とかを。 「イースター島奇談」なんかも怖いらしいが。2025/6/1
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪「須賀川特撮アーカイブセンター」:
番組HP→「日本が誇る「特撮」の技術と文化。その継承を目指す施設へ。裏側で出会ったのは、ウルトラマンシリーズなどで実際に使われたミニチュア!さらに、特撮の現場にも特別参加!」2025/6/7
成田亨氏デザインの『マイティジャック』のMJマークのカッコよさには、ホントほれぼれしてしまう。2025/6/7
私は、直良信夫氏と「明石原人」の悲劇を描いた漫画を子供時代に見た。
リアルな絵と内容で、詳細は忘れたものの強烈に印象に残った。
少なくとも直良氏の名前と「明石原人」を覚えた!
今回Wikiで、それが1972年「5年の科学」(学研)連載の、真崎守氏画の作品だと知る。
X(Twitter)にも上がってた。2025/6/13
まさに、コレ!
「石の狩人」(日本はみだし人物列伝(2))平見修二原作 より
https://x.com/monakayoshihiro/status/10087052170916618252025/6/13
ココにも詳細が!
真崎守図書館/単行本未収録作品情報2025/6/13
おとなのEテレタイムマシン「日曜美術館 「私と鳥獣戯画」 手塚治虫」(1982):
かなり「自由」に語る手塚氏。2025/6/13
新美の巨人たち「最強怪獣VS現代美術!「ゴジラ・THE・アート」×加藤夏希」:2025/6/13
『ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展』(~6/29):2025/6/13
>>>このページの最初に戻る
神田伯山の これがわが社の黒歴史「(14)ノジマ 慟哭(どうこく)!失意のエンペラー」:(略)
「大人気のコマ撮りは『妖怪ウォッチ』が登場ダニ!2025/6/21
おとなのEテレタイムマシン「ETV2002 83歳のアンパンマン~やなせたかしの真剣勝負~」 (2002):2025/6/21
チコちゃんに叱られる!「▽目が点?▽エレベーターの謎▽将棋の駒の不思議」:
<目が点>
様々な人と段階を経て、この言葉が定着。
最初は「点目」――漫画家・谷岡ヤスジ氏が、怒って大暴れする直前の表現として目を点に描く。『ヤスジのメッタメタガキ道講座』(1970~)で2025/6/21
それを見たジャズピアニストの山下洋輔氏が「点目」と名付ける。(略)
一方で「目が点になる」との言葉を初めて使ったのは、ギターリストの福田幾太郎氏。
どおくまん氏の漫画「嗚呼!!花の応援団」(1975~)では、驚いた時に目が点に変化。それ見て使い始めたと。2025/6/21
新美の巨人たち「楳図かずお「ZOKU-SHINGO」×中川翔子」:
番組HP→「楳図かずお最晩年の傑作「ZOKU-SHINGO」。一度は漫画を離れた楳図さんが27年の空白期間を経て描いたのは漫画ではなく101点の壮大な連作絵画! でもなぜ絵画だったのだろうか」2025/6/21
「作品の特徴である圧倒的な画力と、途方もない創造力が生まれた源泉を探りながら、稀代の漫画家が最後に残したメッセージを紐解いていく。
楳図さんのホームタウン、吉祥寺の楳図ハウスや殆ど公開されていない仕事場を、楳図かずおを人生の師と仰ぐ中川翔子さんが訪ねる」2025/6/21
日本社会全体では、楳図かずお氏へのリスペクトが全然足りてない!2025/6/21
「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見― 特設ウェブサイト」:
全国をまわっている。2025/6/28
「「人生の過酷な状況に立ち向かうアニメは今、起きていること忘れさせてくれる」ウクライナの子どもたちの今」:
「ウクライナの子どもに希望与える日本の「アニメ」「マンガ」」2025/6/30
『LAZARUS ラザロ』全13話感想:
90年代を代表するTVアニメの1つ『カウボーイビバップ』のスタッフが関わってるとのことで、視聴した。 確かにノリは似ていた。
大枠の設定とストーリーも悪くはなかった。
しかし全体を通じて言えば、「浅く薄い」というのが一番の感想。
最終回も拍子抜けだったし。2025/7/6
各話の展開に「?」な点が多かった。
これは――話数が少ないことから詰め込まざるを得ず、詳しく描き切れなかった、あえて描かなかった――とかいうものではない。最初から綿密に設定していなかったのではと。
その点では脚本が「浅く薄い」のだ。
それ以上に私が「浅く薄い」と感じたのはキャラ達だ。2025/7/6
10代のエレイナは、外界から隔絶された世界で育ち、最近までそこにいて、今は凄腕ハッカー……って?
主人公アクセルの内面もよくわからない。2人を含めた仲間5人の絆が深まるのも、なんか段階を経ていない感が…。
キャラ達が「浅く薄い」のが一番の問題。 大枠の設定とストーリーは悪くなかったのに。2025/7/6
>>>このページの最初に戻る
『おじゃる丸』:
「月光町もヘイアンチョウもゴゴゴーゴー」――ED担当となった郷ひろみ氏の紹介回とも言える内容。
「きのう何干した?おかわり」――好評?「きのう何干した」第2弾<参照ポスト(旧ツイート)へ サイト内転記済>
「それがモンダイでゴンス」――迷惑なデンボww2025/7/6
『おじゃる丸』:
「おじゃる源氏 けずり氷持ってまいれ」「おじゃる源氏 天より高い塔を建てよの巻」――エンマとオカメが父娘設定。おじゃる源氏がオカメの相手としてふさわしいかが試される。
「子鬼の恋のサンカク大作戦」――うすいさちよ大暴走ww
「地べた師」――大地への回帰!……って内容かな。
2025/7/6
『おじゃる丸』:
「台本通り作戦でゴンス」――小町ちゃん「ヒロイン」になるww
「もいちど初恋」――マイクの初恋の人は「同志」になってた。
「イヌミミカフェ オバケやしきになる」――イヌミミ ニコ&オコ、イヌミミ貧ちゃん、館長さん、ケンさん、それにミノルとさくら(ケンさんの妹)も再登場。2025/7/6
『ゲゲゲの鬼太郎 私の愛した歴代ゲゲゲ』
先週、漸く2期の作品が。
当時は、今からでは考えられないような社会問題/環境問題が蔓延ってて、それに対する批判が強かったシリーズだ。 若年層には説明が必要かも…。
今週は6期、目玉おやじの完全体のイケメンぶりに驚愕した回。→<参照ポスト(旧ツイート)へ サイト内転記済>2025/7/6
映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』感想:
『墓場鬼太郎』での鬼太郎誕生のエピソードへと繋げるオリジナルストーリーを、TVアニメ6期の設定の上で展開。
横溝正史ワールドと、水木しげる氏の戦争体験を練り込み、「人間」を描いた秀作。
私の感想を一言で言うなら「サビが何か所にもある」というものだ。2025/7/15
「サビ」とは――鬼太郎の父の家族愛と、戦争のトラウマに引きずられた主人公・水木の目覚めと、大人達の欲の犠牲となる子供達(沙代と時弥)の壮絶なる悲劇。
そのうち時弥の魂は、物語ラストで救済されるが…。
この世で最も恐ろしいのは、妖怪ではなく人間 というのが最大のテーマではなかろうか!2025/7/15
ところで、この間の記憶を失い、鬼太郎を養育する(させられる)ことになる水木だが、その後は……。2025/7/15
「京アニ放火殺人事件から6年、京都市のスタジオ跡地で追悼式 遺族「決して忘れることはない」」:2025/7/18
七回忌である……
「「京アニ」放火事件から6年 遺族“悲しみ 一生背負っていく”」:2025/7/18
>>>このページの最初に戻る
『怪獣8号』2期1話感想:
アニメで表現された「特撮」。TVサイズででも迫力あるよう、現在の最高水準に近い技術で軍事兵器とその使われ方(=組織の展開等)を描いた
――といった印象。
主人公の置かれた状況に独自性はあるが、基本『鬼滅の刃』に似た王道的内容。原作漫画が同じ「ジャンプ」発なだけある。2025/7/23
感想は毎回ではなく、1期の時と同じく随時で出そうかと思っているが……
どうなるかはわからない。内容次第。2025/7/23
テレメンタリー2025「「さだむの夢は俺の夢」~過疎の離島を世界のマンガ島へ~」:
番組HP→「瀬戸内海の離島・高井神島。(略)人口僅か11人。そんな島で(略)空き家の壁に人気漫画の名シーンを手描き」「マンガ文化を地域活性の力に。漫画家が講師を務める「漫画学校」も始動」2025/7/26
『Dr.コトー診療所』の山田貴敏氏の協力から始まる。壁画の第1号に。
番組で確認できたのは(敬称略で)→
あばれ花組(押山雄一)/Gu-Guガンモ(細野不二彦)/まいっちんぐマチコ先生(えびはら武司) /パギャル!(浜田ブリトニー)/魔夜子ちゃん(御茶漬海苔)/女街(岩田和久)2025/7/26
つるピカハゲ丸(のむらしんぼ)/銀杏物語(文月今日子)/GTO(藤沢とおる)/恋のシュビドゥバ(塚本知子)/モンキーターン(河合克敏)/賭博黙示録カイジ(福本伸行)/エリア88(新谷かおる)/緋の稜線(佐伯かよの)/キメラ(緒方てい)/豹マン(南波健二)/ブラック・エンジェルズ(平松伸二)2025/7/26
防御力ゼロの嫁(矢野トシノリ)/味いちもんめ(倉田よしみ)/ハイスコアガール(押切蓮介)/華麗なる食卓(ふなつ一輝)/ライジングサン(藤原さとし)/少年アシベ(森下裕美)/江戸前の旬(さとう輝)。
漫画学校――
のむらしんぼ氏と塚本知子氏が子供達に教えておられるシーンあり。
ノルウェーからも声かかる。2025/7/26
『鬼滅の刃』と『怪獣8号』。
どちらも<仲間達とその利害関係者VS敵>という構図。
ただ、前者にはそうした内輪以外の人々との関係も描かれてたが、後者で描かれてるのはほぼ内輪の関係のみ。
だから、前者は毎回感想を出せてたが、後者はまとめないと感想が出せない。
作品の優劣とは全く関係がない。2025/7/29
7/22 BS「国際報道2025」:
日本最初期のカラーアニメは、1930年代、紙のフィルムでつくられたもの。一部の富裕層が自宅で見ていたと。
それを今回復元したのはアメリカ人。2025/8/2
「ディズニー意識? 1930年代の日本にカラーアニメ、フィルムは紙」:
「紙フィルム上映会『知られざる日本アニメの源流』 (6月14日~7月6日)」2025/8/2
新プロジェクトX~挑戦者たち~「アメリカに渡った漫画~はだしのゲン~」:
番組HP→「日本の漫画が世界で殆ど知られていなかった70年代、米に渡った」「米で待っていたのは認識の違いによる反発や心ない言葉」「現在25以上の言語に翻訳され、英語版は累計11万部を突破」2025/8/2
『はだしのゲン』は漫画翻訳の先駆け。
中国版もある→ こころの時代~宗教・人生~「『はだしのゲン』と父 翻訳者・坂東弘美」→<参照ポスト(旧ツイート)へ サイト内転記済>2025/8/2
ロシア語版を担当された浅妻南海江さんは、英語版にもご協力を。
「ロシア語でも訴える「はだしのゲン」 今こそ耳を傾けてほしい」→<参照ポスト(旧ツイート)へ サイト内転記済>2025/8/2
「漫画界のアカデミー賞で表彰 アイズナー賞
「はだしのゲン」 中沢啓治さん 米漫画賞で“殿堂入り”」2025/8/2
>>>このページの最初に戻る
最深日本研究~外国人博士の目~「女性オタクを知りたい」:
番組HP→「イスラエルの文化人類学者リロン・アフリアトが研究するのは日本の女性オタク▽20年来のコスプレオタクでもあるリロンが、自らがオタクであることを武器に日本のコミュニティに深く入り込む」2025/8/2
池袋は女性オタクにとっての聖地。(そうなんだ~)
最近では「オタク」と言えば「かっこいい」と。「オタク」と名乗ることに抵抗がなくなってきたと。(そうなんだ~ 隔世の感が…)
コスプレにおいて、女性が男性キャラになり切るコスプレーヤーが多い。男性の視線を受けずに済むからと…。2025/8/2
日本には、「良妻賢母」という、女性に対する古い価値観がある。
その「良妻賢母」が家庭を重視する一方で、「オタク」は個人の趣味や自由を重視する。そこには、伝統的な女性像とは異なるアイデンティティーが。
日本人女性は自分を「オタク」と認めることで、新たな女性像を選択しているのだと。2025/8/2
「痛バッグ」――通称「痛バ」。バッグの表面を、自分の推しキャラの缶バッチなどで埋め尽くしたもの。女性オタクの象徴、オタクの名刺のようなものだと。
「痛ネイル」というものも。
「推し壇」――仏壇販売店にある。自分の推しキャラを飾る為のオタク向け祭壇。予想を超える売れ行きだと。2025/8/2
使われる言葉もいろいろ変容しているらしい。
「概念」=「モチーフ」。
「必要」=あってしかるべきもの。2025/8/2
(略)カラオケ店の中にはミシンのレンタルをしてるところがあり、防音で作業スペースが広い為、コスプレの服を作るのに利用されてるのだと。
イベントが近づくと予約が取れないとのこと。2025/8/2
日本で生まれた文化「BL」は、今や世界中に広がっている。
特にタイではBL熱が高く、多くのBLドラマが制作されて大人気に。
逆輸入的に日本でも火がつき、「タイBL」というオタクカテゴリーの1つに。2025/8/2
女性オタクは全世代の女性に広がっている。日本の女性の新しい生き方だと!
(私は自分のことを「オタク」、それも珍しい女性のオタクだと思ってたけど……現在の状況についてはほとんど知らなかった。いろいろ目からウロコだった!)2025/8/2
コネクト「『ヒロシマ・ノート』をつなぐ」(2024/4 NHK広島放送局放送)
公式番組概要→「ノーベル賞作家・大江健三郎が約60年前に広島を訪れて書いた「ヒロシマ・ノート」。9カ国語で翻訳され今も世界で読まれ続けるベストセラーだ」2025/8/9
『この世界の片隅に』の原作者・こうの史代氏は語る。
大江氏の『ヒロシマ・ノート』から、「原爆の当事者ではなくても、当事者ではないからこそできること・やるべきこともある」ということを学んだと。2025/8/9
ETV特集「火垂るの墓と高畑勲と7冊のノート」:
番組HP→「88年公開のアニメ映画「火垂るの墓」。野坂昭如の小説を基に(略)高畑勲が」
「高畑の没後、自宅から見つかったのは映画の創作過程を記した7冊のノート。そこには「F清太」なる謎の言葉」「「火垂るの墓」に込めた思い」2025/8/9
「F清太」=幽霊清太。彼によってアニメでの表現が広がり、深まった!
カットされた部分。絵コンテのみだが動画になってて声も付いてる。貴重!
『赤毛のアン』の主題歌に乗って、清太と節子だけでなく、高畑氏が関わられたキャラ達――ハイジやマルコやアンが走るシーンは、なんか心打たれた。2025/8/9
『火垂るの墓』
映画公開まもない頃、鷺巣政安氏((株)エイケンの元プロデューサー)とお会いする機会があったが、そのさい氏はこの映画を大絶賛。焼夷弾の表現もリアルだと、非常に興奮しておられた。
この時同時に、戦時中、ご兄弟のおひとりが米の戦闘機からの機銃掃射で殺されたことも語られた…。2025/8/9
>>>このページの最初に戻る
『怪獣8号』2期。
4話まで見た。
画は凄い! 画の演出は凄い!
それがこのアニメ作品の最大のウリだろう。
一方 話の中身はといえば……1期からここまで、いまのところ、存在経緯不明の「怪獣」という絶対悪を介し、仲間内の事情や人間関係を描くに終始。2025/8/13
『火垂るの墓』地上波放送。
CM邪魔!まじ邪魔!
ところで――
清太のおばへの見方、大人になれば変わるなどと言われるが、私は60歳代になっても変わらない。
いわば生産性で判断したような認識とあの冷たいまなざしは、戦時中の障がい者、戦後の戦争孤児などに向けられたものと同じだからだ。2025/8/15
『火垂るの墓』、なんで一部カットした!? ふざけるなと言いたい!2025/8/15
「ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点」:
フジテレビに残る秘蔵映像の、いわばてんこ盛り状態。かなり貴重な内容が多く、必見番組だった。(略)2025/8/16
冒頭で『はだしのゲン』と中沢啓治氏について詳しく。
感心したのは、被ばくの惨状を描いた漫画の場面を数多く、ゴールデンタイム時に流したこと。
たったこれだけでも意義のある番組だった。2025/8/16
時をかけるテレビ~今こそ見たい!この1本~「夏服の少女たち~ヒロシマ・昭和20年8月6日~」(1988):
番組HP→「昭和20年8月6日、広島県立広島第一高等女学校の一年生220人は、学徒動員の建物の取り壊し作業中に被爆し、全員が死亡した。生徒が残した日記を元に…」2025/8/16
「少女達のつかの間の青春の物語をアニメーションで描くとともに、残された親達の悲しみをドキュメンタリーで綴る。アニメーションの脚本は内館牧子さん](略)
放映当時(1988年)は親世代がまだ健在。
彼らの証言はいまや聞くことができないもの。胸を貫かれた…。2025/8/16
『怪獣8号』17(2期5)話:
恩人でもある上司を目の前で殺された主人公カフカ(怪獣8号)と、隊長の鳴海。
鳴海の台詞が心に残る。
「僕達の本当の悔しさは、あの場にいた僕達にしかわからない」 お前(カフカ)が変身し続けることで本当に怪獣になるリスクがあろうともそんなことどうでもいい、手を貸せと。2025/8/19
2000年代の『鋼の錬金術師』(2003~2004年版)。
2010年代からの『進撃の巨人』。
2020年代の『チ。-地球の運動について-』。
――私にとってのアニメの大傑作。2025/8/23