*パソコンからご覧の場合は押しても変化しません*
このページに掲示しているのは、2023年8月26日からの内容です。
それらを時系列に並べ、適当なところで区切り、下記のように並べてみました。
クリックすると、このページ内の記述箇所に移動します。
略する場合は(略)と記載。あからさまな誤字脱字は訂正。URLはほぼ削除か該当するページ名に変更。それ以外では原則原文を記載。(重要箇所にはリンクや太字や色づけなどの処理も。)
昭和期のアニメなど語るYoutubeの某チャンネル。
チラ見すると、『レインボー戦隊ロビン』『遊星仮面』のことを「現在ではあまり語られることが少ない作品」と評してた。
この発信者さんも、当時の自分の思い出中心に語る人だった…。
ネット確認してますか? ロビンは違いますよ。沢山語られてますよ。2023/8/26
テレメンタリー2023「踏まれても 踏まれても ~ゲンと子どもたちの半世紀~」:
被爆者・中沢啓治さん(1939-2012)の自叙伝ともいえる漫画「はだしのゲン」。
1973年6月に週刊誌で連載が始まり、今年で50年。(略)2023/8/27
こころの時代~宗教・人生~「『はだしのゲン』と父 翻訳者・坂東弘美」:
番組HP→「今年は「はだしのゲン」の連載開始から50年。それは広島市教委が小学生の平和教材から「はだしのゲン」を削除した年ともなった。一方「はだしのゲン」は24言語で翻訳され…」(続く)2023/8/27
「世界で読み継がれている。
中国語翻訳を手がけた坂東弘美さんは、日中戦争に出征した自分の父親が中国大陸で行ってきたことを知って衝撃を受け、葛藤を繰り返しながら「はだしのゲン」のメッセージを中国の人たちに伝えようとしてきた。その思いを伺う」2023/8/27
神田伯山の これがわが社の黒歴史「(8)キリン 第三のビール12連敗の苦汁」:(略)
再現Vは『マジンガーZ』〈略)2023/8/27
世界サブカルチャー史 欲望の系譜「シーズン3 (3)日本 逆説の60-90s 60年代 第3回」:(略)2023/8/27
松岡正剛氏によると、「W3事件」が少年漫画雑誌に劇画漫画家を呼ぶきっかけに。
大人用の週刊漫画誌も出てきて、そうした劇画ブームが『鬼滅の刃』『るろうに剣心』を生み出した原点と語る。
「W3事件」―詳細語られず。
巻き込まれたとはいえ『宇宙少年ソラン』の作品性は、事件とは関係ないものだ!2023/8/27
大型書店に行ったついでに、継続購入している漫画『青少年アシベ』の6巻と7巻も購入。(略)2023/8/28
(略)グリコ レトロCM(略)youtube(略)ロボタンのCMもUPされてる。(略)
幻の作品と化してる白黒ロボタンの映像は貴重。2023/8/31
神田伯山の これがわが社の黒歴史「(9)オムロン ヘルスケア 苦闘!指式血圧計」:(略)
コマ撮りは『キン肉マン』。2023/9/5
「京アニ放火 検察「筋違いの恨み」弁護側「心神喪失」」:
「京都アニメーション放火殺人事件で、殺人罪などに問われた無職、青葉真司被告(45)の裁判員裁判の初公判が5日、京都地裁(略)で開かれた」2023/9/6
>>>このページの最初に戻る
NHKスペシャル「映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間 後編」:(略)2023/9/10
作曲家・三木鶏郎氏の手記と、偶然写された子供の時の姿も(おそらく)。
彼はのちに、『鉄人28号』『遊星少年パピイ』『遊星仮面』の主題歌を手掛けることになる。
2023/9/10
NHK地域局発 知るしん「信州まんが道~熱血“武論尊塾”の青春~」 (長野県地方で6/23に放送)
番組HP→「「北斗の拳」の原作者・武論尊さんが、故郷・佐久市で主宰する漫画塾。プロデビューを目指す若者達が、漫画の「奥義」の熱血指導を」「漫画に青春を懸ける若者達の日々」2023/9/10
「訃報「コブラ」で知られるマンガ家・寺沢武一さん死去」:
「「コブラ」「鴉天狗カブト」「ゴクウ」など」「早くからデジタル制作を」
「フランスでも人気、いち早く世界を意識 寺沢武一さんを「ジャパン・エキスポ」公式が追悼「歴史に足跡を」」:2023/9/12
68歳でのご逝去。 やはり、長生きは無理でしたか…。
だいぶ前、某TV番組でお見かけした時、ご病気では?と思ったが……当時すでに闘病中でいらしたのだ。2023/9/12
ウクライナのアニメ映画、日本初公開「ストールンプリンセス」川西出身の女性、職を投げうち作品買い付け: “ほぼ全財産”を投じウクライナを支援 26歳日本人女性の思いとは?: 「私が今できる支援」配給会社起こしウのアニメ上映:2023/9/15
「ウクライナ発アニメーション映画が日本初上映!『THE STOLEN PRINCESS(英題)』全国規模での公開を目指し、クラウドファンディング開始!」:2023/9/15
「漫画家の土田よしこさん死去、75歳…「つる姫じゃ~っ!」で少女漫画に破壊的ギャグ」:
トレンドにお名前が。 まさか!と思ったら、嗚呼…。
小学生の頃、「りぼん」で『きみどりみどろあおみどろ』『わたしはしじみ!』を読んでた。『つる姫』も勿論知ってる。
謝意と哀悼を。2023/9/16
神田伯山の これがわが社の黒歴史「 (10)コーセー・百貨店サバイバルの混沌」:(略)
コマ撮りはあの「妖怪ウォッチ」だニャン!」(略)2023/9/17
X年後の関係者たち「ソフビブーム」:
番組HPより→「日本のおもちゃの材料はブリキやセルロイドが主流であった時代に、ある玩具メーカーがソフトビニールを用いて人形を製造発売し、空前の大ブームを巻き起こす。それが…ソフビ怪獣」
1966年放送の「ウルトラQ」がきっかけ。2023/9/17
元祖ソフビ怪獣原型師、河本武氏。
ソフビ怪獣を作った「マルサン商会」は、一旦倒産。社員の一部が「ブルマァク」を設立し、ソフビ怪獣制作続行。マルサンも事業再開しソフビ怪獣制作再挑戦。オリジナルのソフビ怪獣を作る。2023/9/17
『ウルトラマンエース』。
放映前の学習誌での紹介記事では、『ウルトラエース』というタイトルだった。
なぜ?とずっと疑問だったが、今回その謎がとけた!
円谷プロは『ウルトラエース』にしたかったが、既にマルサンが「ウルトラエース」商標を持ってた為に、やむなく「~マンエース」にしたのだと。2023/9/17
当時――「~マンエース」はダサすぎる!なんでそんなタイトルに変えたのか?!――と、ものすごく不満だった。2023/9/17
>>>このページの最初に戻る
(略)レンブラントの描く女性って、どれもこれもリアルおばさん。弘兼憲史氏が描く中年女性風というか…。
「夜景」に出てくる少女もおばさん顔。2023/9/24
四大化計画~世界は3つで語れない~「未完成作品」:
番組HP→「未完成なのに世界遺産「サグラダ・ファミリア」、20世紀を代表する作家カフカの未完の最高傑作「城」、天才彫刻家ロダンの人生を映す代表作「地獄の門」」
手塚治虫「火の鳥」とブルース・リー「死亡遊戯」も候補に。2023/9/24
神田伯山の これがわが社の黒歴史「(11)凸版印刷 泡沫(うたかた)の平成メタバース」:(略)2023/9/24
(略)コマ撮り再現VTRは「モンスターハンター」。2023/9/24
チコちゃんに叱られる!「▽おじいちゃん言葉▽目が悪くなる?▽秋の空の謎」:
上品とされた“ざあます言葉”が消えたのは、『おそ松くん』のイヤミの影響だと思うんだけど。(略)2023/9/24
キュレーターバトル!!「イチ推し生きもの」:(略)2023/9/24
愛知県陶芸美術館より、“人面豹”。
漫画『鬼灯の冷徹』に出てくる重要キャラ・白澤(はくたく)が描いた絵のようだ。(←わかる人にはわかると思うw)2023/9/24