*パソコンからご覧の場合は押しても変化しません*
このページに掲示しているのは、2024年9月11日からの内容です。
それらを時系列に並べ、適当なところで区切り、下記のように並べてみました。
クリックすると、このページ内の記述箇所に移動します。
略する場合は(略)と記載。あからさまな誤字脱字は訂正。URLはほぼ削除か該当するページ名に変更。それ以外では原則原文を記載。(重要箇所にはリンクや太字や色づけなどの処理も。)
歴史探偵「中国 謎の古代文明を追え!」:
四川省。約3000年前の三星堆(さんせいたい)遺跡。(略)
出土品のインパクトは何度見ても強烈! 漫画やアニメで使えるぞ!2024/9/11
世界サブカルチャー史 欲望の系譜「シーズン4 21世紀の地政学 アニメーション編 第3回」:
日本のアニメが世界でその存在感を増していくのが1980年代。 1990年代には、異文化同士の相互理解にまで一役買うようになったと。
押井守氏が解説に加わる。
前回同様、切り口が斬新!2024/9/11
『ロボテック』(1985) 北米/南米で放送されたTVアニメシリーズ。
『超時空要塞マクロス』『超時空騎団サザンクロス』『機甲創世記モスピーダ』の3作品を米の会社が再編集したもの。(私は知らん!)
最初は安く面白い素材が欲しかっただけ。
しかし徐々にジャパニメーションという文化を求め始める。2024/9/11
『AKIRA』(1988 監督:大友克洋)
80年代日本を代表するディストピア作品と評される。
しかしこの4年前にすでに、一見コミカルな中にもブラックな思想性のある作品が。
それが、『うる星やつら2ビューティフル・ドリーマー』(1984 監督:押井守)
うっすら忍び寄る不安の時代の空気を先取りしてたと。2024/9/11
映画『機動警察パトレイバー』シリーズ(監督:押井守)。湾岸戦争を挟んで…。
(私も見た。『AKIRA』もだが、これらも傑作!)
「日本のエンターテインメント、特に映像・映画に関して戦争を延々と描いてきたのはアニメーションだけ」と押井守氏。2024/9/11
「OVA」の登場。
ファンがグッズや商品ではなくアニメそのものにお金を払い始め、さらにパーソナル化。
宮崎駿/庵野秀明/押井守 など多くの日本のアニメ監督の作品が、世界でも見られるようになった。
そして『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(1995 監督:押井守)が米でも大ヒット!2024/9/11
「あの世」と「この世」、「妄想」と「現実」、「崩壊」と「再生」。
一見対極にあるそれら概念の間を行き来するような「無常観」こそ日本のアニメに流れている独特の時間。 アンビバレンツを孕む表現を海外、特に欧米の人々が積極的に評価し始めたのだ。
――以上、番組内での解説による。2024/9/11
映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』(2001)。
「日常の再発見。今の中に過去も未来も感じ取る日本的な「無常観」。常に流れゆく諸行無常の時間感覚がそこに映り込む」と番組は解説…。
『ONE PIECE FILM REC』(2022) メガヒット!
日本アニメの可能性や底力は、まだまだ!2024/9/11
新美の巨人たち「わたせせいぞう「ハートカクテル」×北村一輝」:
80年代の大ヒット漫画「ハートカクテル」。週刊モーニングで連載。
亡き夫が好んでいた。2024/9/18
世界サブカルチャー史 欲望の系譜「シーズン4 21世紀の地政学 ジャポニズム編 第1回」:
冒頭にTVアニメ『UFOロボ グレンダイザー』(1975-77)。1978年仏で社会現象を起こしたと。
(ちなみにイラクやサウジアラビアでも大人気。 現在サウジ出資?で『グレンダイザーU』が放映中)2024/9/18
TVアニメ『鉄腕アトム』1963年放映開始。同年アメリカでも放映され、ヒット。
アメリカの視聴者は、マッチョでないヒーローに、小さき者が大きな力を発揮することに、驚いたと。
ただ当初は日本アニメであることはぼかされた。2024/9/18
>>>このページの最初に戻る
「「二度と見たくない傑作」 火垂るの墓が初の全世界配信、絶賛の背景」:(略)2024/9/23
GooGle翻訳より→「野坂昭如の短編小説を原作とし、高畑勲監督が手掛けたこの作品では、戦後の日本の荒廃の中で、孤児の姉弟である清太と節子が生き残るために奮闘します。
スタジオジブリの感動的な映画『火垂るの墓』が、9月16日にNetflixでのみ初公開されます!」2024/9/23
GooGle翻訳より→→「不朽の名作『火垂るの墓』は現在 Netflix でのみ上映されています!」2024/9/23
「【高齢者やシニア世代の健康維持に】健康的なマージャン「健康麻雀」が脳トレや認知症予防へ期待」:「マージャン 子どもに人気 プロリーグやマンガの影響」:2024/9/25
世界サブカルチャー史 欲望の系譜「シーズン4 21世紀の地政学 ジャポニズム編 第2回」:(略)2024/9/25
78年、TVアニメ『UFOロボ グレンダイザー』(1975-77)のフランス版『ゴルドラック』が、フランスで100%に迫る視聴率を記録。子供達の間で大人気!
これに大人達は眉をひそめる。暴力溢れる作品だと。
当時のフランスのサブカルチャー世界からみると、あっちゃいけないあるはずのない作品だったと。2024/9/25
それまでのフランスでは、バンド・デシネ(ベデ)と呼ばれる漫画がサブカルチャーの代表だった。
破壊や暴力などが描かれた子供向け作品はほぼ存在していなかった。
だから、グレンダイザーは衝撃を与えたと…。
フランスで子供達が暴力や破壊の表現から慎重に遠ざけられていたのには、理由が…。2024/9/25
フランスを技術立国に押し上げ豊かにしたのは武器。武器輸出が(今も)国の経済基盤を支えてる。
それゆえ、科学技術の暴力的側面(=負の側面)を子供に見せるのは国の誇りやアイデンティティーに関わる問題だとの判断が働き、子供向けサブカルチャーからは「暴力」が排除されてたと。
一方日本では。2024/9/25
日本では科学技術のイメージは、武力(暴力)よりも豊かな未来と結びついてる場合が多かった。
科学の悪い面を乗り越え豊かさを得たため、科学技術の悪い面を隠す意味もなかった。
科学技術は決して後ろめたいものではない。フランスでそのように価値観を変える力をグレンダイザーは秘めてたとも。2024/9/25
グレンダイザーの脅威的ヒットを受け、フランスには大量の日本アニメが輸入され始める。
日本のアニメに夢中になる子供達。その姿に眉をひそめる大人達。――多くの作品がフランス社会の規範から逸脱してたからと。
この逸脱こそサブカルチャーがもつパワーの本質かもと。
日本でも逸脱の兆し?2024/9/25
マイナスと思われてたものをプラスにした「ヘタウマ」が、当時の若者層=「しらけ世代」から支持を。
76年 雑誌ガロ掲載の『ペンギンごはん』(画:湯村輝彦)。
これを機に、次々「ヘタウマ」漫画家誕生。(根本敬/蛭子能収…)
こういう「ヘタウマ」愛の感覚は、実は日本人に古くから備わってた?2024/9/25
築島物語絵巻(室町時代)、仙厓義梵(江戸時代)の絵など、数々のゆるい絵が残されてる…。
この不思議な感覚は後に海外からも注目を浴びることに。
「ヘタウママンガロ展」(2014-15)がフランスで。 「ヘタウマ」は、フランスで受け継がれ更新されていくことに!
これも新たなジャポニズムだとも。2024/9/25
80年代のジャポニズムの舞台はゲーム!
ゲーム業界は70年代まで米が主導権を握り成長してきた産業。その原動力は軍事技術として開発が始まったコンピュータ。
いわばゲームは副産物として登場!
70年代にはアーケードゲームが人気を博し、一般に広く普及。2024/9/25
70年代の米製ゲームは、戦争シュミレーション等の、技術中心のシンプルで無機質なものが主流。
80年代になると日本のゲームが!
アーケードゲーム「ドンキーコング」(1981)「パックマン」(1980)、ファミコン版「スーパーマリオブラザーズ」(1985)。
鉄腕アトム同様、小さいのに強いキャラクター達活躍。2024/9/25
日本における小さきもの。
その存在感は神話から。古事記より(イザナミに会いに行ったイザナギ。その帰り、彼の目や鼻から小さな神々が誕生するというエピソード)。
物語でも。 桃太郎やかぐや姫、一寸法師に至っては極小なのに戦いに勝つ。まさにカワイイのにパワフルな存在!
俳句でも…。2024/9/25
「五月雨を集めて早し最上川」…
そういう、小さきものに対する独特の感覚。
それがドンキ―コングやマリオや「たまごっち」に反映してると…。
日本のサブカルチャーの底流に流れる、小さきもの達の存在。そんな世界を伝え続けてきたのが民間伝承。(略)2024/9/25
>>>このページの最初に戻る
「南アフリカでアニメやゲームの大規模見本市 日本のブースも」:2024/9/29
新美の巨人たち「恐ろしくも楽しい!水木しげる「妖怪画」×中川翔子」:
Xでの解説より→「室町時代から描かれてきた妖怪と漫画家・水木しげるが描いた妖怪は何が違うのか。鳥取県境港市の「水木しげる記念館」を中川翔子さんと訪ねます」2024/10/2
世界サブカルチャー史 欲望の系譜「シーズン4 21世紀の地政学 ジャポニズム編 第3回」:
80年代後半、フランスで人気を博した日本のアニメ『めぞん一刻』(原作:高橋留美子)。
フランスのサブカルチャーでは描かれなかったというなにげない日常が描かれてたことが響いたのではと。2024/10/2
90年代のフランスでの日本のアニメ。放送数は当初は増え続けていたものの、絶大な人気ゆえに生まれた反発や誤解によって輸入規制に転じ、後半には放送数は一時減少してしまう。
すると今度は、入れ替わるように日本の漫画が大流行し始める。
90年代フランスは、海外で最も日本の漫画を読み愛する国に。2024/10/2
(だから現在のフランスでは、日本の漫画はこういう状況?
参考:「ドキュメント72時間SP「フランス・パリ 街角のマンガ喫茶で」 ←<サイト内転記済> )2024/10/2
90年代、活躍の場が広がっていく日本のキャラクター。
ポケモンもこの頃に誕生。
ポケモンが新しかったのは、対戦目的ではなく「交換」することだったと。
「交換」――21世紀のシェア文化の先取りだったのでは…とも。2024/10/2
日本人は生きていないモノにも無意識に感情移入を。
70年寺山修司主宰の、漫画『あしたのジョー』のキャラ・力石徹の葬儀はその一例。
欧米ではまず考えられない。こういったことは日本人のキャラクターに対する熱心さ/真面目さを表してると。
だからこそ日本のキャラクターは世界中に。(略)2024/10/2
日本のホラーが「Jホラー」と呼ばれ、ブームに!(略)2024/10/2
メディアやテクノロジーが関わっていることが、「Jホラー」の特徴の1つだと。
お化けが出る携帯電話 お化けが出るビデオテープ お化けが出るインターネット といったように…。
鉄腕アトム以来の、機械に生命を見いだす日本の感受性が、そこにも?
それにようやく世界が注目を?2024/10/2
日本のアニメやJホラーや北野映画などは、欧米では「Asia Extreme(過激なアジア)」と――アジア人は性的・暴力的な表現を避けようとする抑圧にさらされていないとの概念で、捉えられているのだと。
海外のファンは、西洋文化が抱えるあらゆる制約がなかったことに、惹かれたのだと。
そのため…2024/10/2
2024/1、日本の人気ゲーム『龍が如く』の新作に関する取材の中で、輸出先の国の政治的・文化的背景に合わせ内容を変更する「ローカライズ」を本格的に行っていると監督が語るや……
海外ファンからは、やめてほしい! 原作に忠実に! ……などと、多くの反対と要望が寄せられたのだと。2024/10/2
>>>このページの最初に戻る
TVアニメ『逃げ上手の若君』10~12話(1期最終話):
※9話と10話との間にある「幕門「歴史」」は、9話までの総集編なので、略する。(略)2024/10/5
『逃げ上手の若君』10話:
7~9話に出てきた孤児達は、諏訪大社の保護下に。
頼重は、時々予知能力を失うことを時行だけに話し、力を取り戻す為にと様々な物をとりに行かせる。
鰻や行者大蒜。実はそれらは単に食べたかっただけ!
他、変なモノも要求。おかげで時行は、何も知らない仲間達から変態扱い。2024/10/5
頼重が本当に欲したのは、「神力」宿す聖水。
「神力」が形を成した「神獣」達が住まう山奥の湖の水だ。
雫は、不思議な力で彼らの姿を時行に見せる。
頼重は、彼らの未来を、令和の情景をも使って語る。
「人が現実だけを見るようになれば神も神力も全て消えてなくなるでしょう。それが時代の流れ」2024/10/5
「神力とは人の目が届かない所に存在できる力」
「今は見えない力が活躍できる最後の時代」「貴方様の能力はこの時代にぴったりの力」と頼重は時行に…。
一方で、その「見えない力」に乗っとられた?のが足利尊氏。
弟の直義は、人ならざるものになりつつある兄に危機感を。(2人が戦う未来を暗示?)2024/10/5
『逃げ上手の若君』11、12話:
民に不当な重税を課し、民を虫けらのように殺す悪徳国司にキレ、諏訪神党の保科一党が兵をあげた。
ただ兵力差からみて絶対に勝ち目なし。
頼重は、彼らを戦わせずに逃がす任務を、時行/弧次郎/玄蕃/吹雪に託す。
しかし、保科らは申し出を拒否。皆死ぬことを望んでた。2024/10/5
潔い戦死から得られる名誉/誇り/賞賛を期待する保科ら。その高揚感は増すばかり。
そこにナレーション。 「一族の殆どが逃げることなく討死か自害し、天下の舞台を自ら降りた北条氏」「しかし後世、北条の潔さが讃えられることは皆無に等しい。大半の人間は人が潔く死んだかどうかに興味がないのだ」2024/10/5
時行は酔って、爆発する!
「貴方達は美しく死ぬ自分に酔ってるだけだ。貴方達が生き残れば悪い国司に抵抗し続けられるのに。虐げられる領民の希望になれるのに。潔く死んでも何も残らない!」
「死ぬ覚悟とか美しく聞こえるけど、領民の都合を無視して(略)身勝手に死ぬ武士の顔など美しいものか!」2024/10/5
時行の説得で、目が覚めた保科一党は、生きるに大転換!
追ってくる国司の軍。女性や子供達が逃げ、次いで兵達が戦いながら逃げる。
弧次郎/玄蕃/吹雪ら大活躍。特に弧次郎は満身創痍で頑張る。
怒涛の逃げ技が炸裂する中、しんがりは時行が務めた…。
結果逃げ切る。死傷者は少なくなかったものの…。2024/10/5
「初めてだ。こんなに気持ちのいい負け戦は」
「領地は(半分)失ったが、まるで勝ったようだな。(自分達を迎える人々の)この笑顔が、逃げ延びて 生き延びて得るものか」と、保科氏当主・弥三郎は呟く。
ナレーションによると保科氏は、領土や主君を変えつつ明治まで存続。生き延び上手の大名になったと。2024/10/5
※保科一党※
当主の弥三郎以外にも、「顔がうるさい」(←時行の表現)おっさんが4人も!
「化け物的な何か」「全体的に四角いオッサン」「顔面が集中線のオッサン」「ハゲのおっさん」と弧次郎に呼ばれ、EDのキャストにそのまま記載w
「平和な顔の保科党」おっさんもいる。ただこの人、中身が狂人!2024/10/5
『逃げ上手の若君』。
10話では、現時点での物語の舞台・諏訪の地について詳しく。
ジブリ作品に息づく「神宿る自然と人間との関係」に似ている感が…。
11、12話では、この物語のズバリ! テーマを描いてるのではと。
かつての「特攻」「玉砕戦」の価値観を否定する方向性なのが、私的には心地よい。2024/10/5
『逃げ上手の若君』アニメ1期感想:
設定もテーマも面白いし、大枠の台詞も面白い。
登場人物に変態が多いのも特に気にはならない。
ただ、私的にはちょっとイマイチだった。
個人的に血や残酷描写が好きじゃないからだろう。 直接的に表現する必要性のない部分には、間接表現で抑えてほしかったが…。2024/10/5
それでも2期があると、見るよ!2024/10/5
>>>このページの最初に戻る
10月からの新作アニメ。
視聴予定は、『チ。 ―地球の運動について―』と『おじゃる丸』新シリーズ。(略)2024/10/6
#バズ英語 ~SNSで世界をみよう~「世界をザワつかせるマンガ&アニソン」:
YouTube公開の楽曲『はいよろこんで』(作:こっちのけんと)/新作アニメ『しかのこのこのここしたんたん』のOPソング「シカ色デイズ」/ジャンプ漫画『カグラバチ』 などが紹介される。2024/10/9
心より、ご冥福をお祈り致します!
「声優の大山のぶ代さん死去、90歳 人気アニメ「ドラえもん」のドラえもん役」:
「40年にアニメ「ハッスルパンチ」で主人公のパンチを演じた。その後も、アニメ「ハリスの旋風」の石田国松や、「無敵超人ザンボット3」の神勝平など…」2024/10/11
NNNドキュメント「キティちゃんと王さまの約束~鉛筆1本から描く平和~」:
番組HP→「キティちゃんをはじめ、世界中から愛されるサンリオのキャラクター。一見、戦争とは無縁そうですが、実はサンリオの創業者、辻信太郎さんの反戦の思いが込められています」
2024/10/16
「辻さんは実家で遭遇した甲府空襲の体験から「みんなが仲良くなるための仕事をしよう」と、平和への新たなアプローチに挑戦し続けています。“大義を掲げる戦争”はいまだに世界中で後を絶ちませんが、キティとともに抗う96歳、まだまだあきらめていません」2024/10/16
何十年も前から、私が若い頃から、同じことが言われ続けてる!
黒船が指摘するまで放置されてたとは……。
「国連、日本アニメは「労働搾取」 ネットフリックスなどから排除も」:(略)2024/10/18
『おじゃる丸』:
「復活のおじゃメンズ」――私の大好きな館長さんが瞬間イケメンに/ビンかわ カワイイ!
「カズマのV」――星野くん一家からママのみ出演。いつもより饒舌ww。
「やらないマイクのこだわり」――こだわりは大事だよね/ケンさん、ホントにいい人!2024/10/19
ねほりんぱほりん「アニメ制作進行」:
番組HP→「アニメと言えば監督や声優に注目が集まるが、今回のゲストはアニメ制作の現場で奔走する制作進行の男性2人。彼らは制作過程のほぼ全てに関り、作品の納品まで昼夜問わず走り続ける」「アニメに全てをかける彼らの汗と涙の日々」2024/10/23
おとなのEテレタイムマシン「わたしの青春ノート 水木しげる」:
自分達の時代と違って恵まれ、自由はある、やろうと思えばできる、好きな希望も立てられる。
だから……我儘言うな/我慢しろ/甘えるな……などと通常人なら言いそうなものだが、水木しげる氏は違う!2024/10/30
水木しげる氏
「どうして好きなことを、やりたいことをやらないのか?」 好きなことなら我慢できる。だから「どうして好きなことをしないのか不思議なんです」「どうして若い人たちは自分の好きなことにばく進しないのかと(略)不思議に思ってますよ」
……さすがです!2024/10/30
>>>このページの最初に戻る
10/31「キャッチ!世界のトップニュース」:
番組HP→「人口が増え続けているアフリカでは、ネットやスマートフォンの普及で動画配信サービスやアニメ市場の拡大が」 特に「経済大国・南アフリカでは、日本の人気アニメのプラモデルやフィギュアなどの売り上げも増加」2024/11/4
先月ヨハネスブルクで開催の「コミコン・アフリカ」。日本のアニメコンテンツに注目が。
南アでは、20~30代が日本のアニメ作品の人気を支えてる。プラモデルの同好会もある。
が、南ア以外アフリカの大半の国では日本のアニメの契約作品数は50本未満。
欧米や他のアジアの国々では300本超える国が多。2024/11/4
日本を代表する天才漫画家のひとり。もっともっと評価されてしかるべき!
「漫画家・楳図かずおさん 死去 88歳 【まことちゃん・漂流教室・14歳・へび少女・おろち】」:
秀逸な人間描写。私は特に『おろち』が好きです。
心より……本当に心より、ご冥福をお祈り致します。2024/11/5
2009/10~12放映の、NHK教育(現Eテレ) 趣味悠々「楳図かずおの今からでも描ける!4コマ漫画入門」全8回を、いまこそ再放送してほしい!
え?楳図かずお氏が4コマ漫画を?……だったが、凄く面白かった!2024/11/5
おとなのEテレタイム「わたしの青春ノート さいとう・たかを」:
仕事の経験は邪魔にしかならない。その分、若い頃にはうんと経験しておかないと…と。2024/11/6
グレーテルのかまど「SPY×FAMILYのマカロン」:
番組HP→「スパイ、殺し屋、超能力者の3人が互いに正体を隠しながら暮らすかりそめの家族の物語、SPY×FAMILY。物語に登場する<幻のマカロン>は、超能力者のアーニャが通う学校に伝わる謎のお菓子」2024/11/13
「作者の遠藤達哉さんが語った、その色や味わいの秘密とは。長い旅路の末に日本に渡ったマカロンの進化もご紹介!ヘンゼルはアーニャが大好きなピーナツも加えて、番組オリジナル<幻のマカロン>を作る!」2024/11/13
火野正平氏。
子供の頃に出演された『わんぱく砦』についてのインタビューが、「’60年代蘇る昭和特撮ヒーロー:特撮創成期の1960年代に登場したヒーローたちを一挙紹介!」(コスミック出版 2013年)に掲載されている。(略)当時立ち読みした。2024/11/20
「声優・堀絢子さん(89)が死去 広島の原爆をテーマに一人芝居を演じ続ける」:
「「忍者ハットリくん」のハットリカンゾウ役などを演じた堀絢子さんは、父親を広島の原爆で亡くしたことから、原爆投下翌日の広島が舞台の一人芝居「朝ちゃん」をライフワークとして演じ続け」2024/11/26
堀絢子さん。ご冥福を心より、お祈りいたします。2024/11/26
映像の世紀バタフライエフェクト「ふたつの敗戦国 日本 660万人の孤独」:(略)2024/11/27
旧満州からの引き揚げは3年続き、205万人のうち104万6千人が日本に帰還を果たす…。
ちばてつや氏、『あしたのジョー』の力石徹が極限の減量に苦しむ姿は、満州で味わった飢えの経験をもとに描いたと。(略)2024/11/27
ポケモンGO開発者・野村達夫氏の半生を軸に番組進行。
父方の祖母は満州の地で子を全て失い、中国人と再婚。1973年唯一ビザが下りた自分だけで日本に帰り、まもなく癌で死亡。
野村氏の父が親戚を頼って日本に移住したのは彼が9歳の時。
その頃は全く日本語が話せず、ゲームに没頭。そのことが後に…。2024/11/27
>>>このページの最初に戻る
テレメンタリー 2024「ジャンプの夢~現代版トキワ荘 まんが道~」:
番組HP→「NPOが東京都内にある団地(多摩トキワソウ団地)で、漫画家を志す若者たちをサポートしている“令和トキワ荘”。1棟の団地の中で、約50人が切磋琢磨しながら暮らしている」2024/12/5
「WEBコミックや漫画アプリなどの配信媒体が増えたことで、紙雑誌だけの時代に比べ漫画家の裾野は広がったが、いつの時代も変わらぬ、夢や希望、焦り、葛藤…。担当編集者との出会いはSNS、アダルト漫画で生活費を稼ぐなど、今どきの“まんが道”に密着」2024/12/5
「そして16年前、少年ジャンプでの連載を夢見ていた元トキワ荘住人の青年の現在は…」
諦めていない!
それでいいんだよ!
私だって60過ぎてもまだ人生あきらめていない。2024/12/5
「世界!オモシロ学者のスゴ動画祭9」:(略)
クモの映像――
狩りの場面では、『必殺仕事人』より、殺しのテーマ曲が。
忍者か!との説明場面では、『仮面の忍者赤影』より「赤影のテーマ」がww2024/12/12
絵以上に、少女漫画本流に与えた影響はもっと知られるべきと!
「少女画家の高橋真琴さん死去 90歳 少女の瞳に星描くスタイル確立…近年は<アナスイ>など絵柄が起用され話題」 :
「「3段ぶち抜き」の衝撃 少女漫画の可能性広げた高橋真琴 今こそ」:2024/12/17
亡くなられた高橋真琴氏は、さいとう・たかを氏と同じく大阪ご出身。
貸本時代の本には、ご一緒にお名前が!
『完全復刻版 影・街』:(石川フミヤス 草川秀男 久呂田まさみ さいとう・たかを 桜井昌一 佐藤まさあき 高橋真琴 辰巳ヨシヒロ 松本正彦)
これも1つの歴史である。2024/12/17
高橋真琴氏の少女漫画における偉業について私が初めて知ったのは、『別冊太陽 子どもの昭和史 少女漫画の世界1 昭和二十年ー三十七年』(1991年平凡社 構成ー米沢嘉博)でである。2024/12/17
少女漫画における高橋真琴氏の偉業。恐らく殆どの人が知らないと思う。
なので『別冊太陽 子どもの昭和史 少女漫画の世界1 昭和二十年ー三十七年』(1991年平凡社 構成:米沢嘉博)より、該当頁のスキャン画像を添付する。 文章を読んでほしい!
画像2枚目には『おしん』橋田寿賀子氏原作の作品も。https://x.com/ohyabu/status/1868978530975142351(←パソコンからご覧の場合、リンク先のページは別ウインドウに表示)2024/12/17
画家イエナガの複雑社会を超定義「新時代到来!バイラルヒットが世界を制す!?」:
「バイラルヒット」――ネットやSNSで話題になり注目されることで楽曲がより広く社会に認知される現象。(略)2024/12/18
バイラルヒットのポイント→
<ダンス>誰でも踊れるもの。言語に関係なくリフレインされるフレーズが世界中でシェアされやすい。
<アニメ>日本を代表する文化として海外の認知度が高く、ストリーミング配信サービス普及で世界展開されやすい。2024/12/18
あしたも晴れ!人生レシピ「輝き続ける ウルトラマンのヒロイン」:
番組HP→「「ウルトラQ」江戸川由利子、「ウルトラマン」フジアキコ隊員で活躍した俳優の桜井浩子さん。放送から50年以上たった今も、その魅力を次世代につなげるコーディネーターとして活躍」2024/12/18
「10代、少女雑誌のモデルとしてデビュー。東宝の俳優、そして「ウルトラQ」の出演が人生を大きく変えた。特撮現場の思い出やコーディネーターへ転身するきっかけ、そして今、大学に招かれて若者に何を伝えようとしているのか…、その思いを伺う」2024/12/18
>>>このページの最初に戻る
ダークサイドミステリー「「こわいマンガ」はなぜ怖い? ~トイレに行けない!表現進化の70年~」:
番組HP→「「こわいマンガ」は日本のマンガ表現の実験場」「70年の進化」
※貸本漫画の功績のごく一面についてであっても、ここまで詳しく取り上げた番組を私は知らない。2024/12/26
「昭和30年代の貸本マンガから、水木しげるによる鬼太郎誕生、楳図かずお「へび女」「赤んぼ少女」、山岸凉子「ゆうれい談」、つのだじろう「恐怖新聞」「うしろの百太郎」、日野日出志、永井豪、美内すずえ、御茶漬海苔、伊藤潤二…」
「ホラーマンガの女王・犬木加奈子に直撃インタビュー!」2024/12/26
1950年代、アンダーグラウンドと言える「貸本マンガ」の世界では、一般商業誌のような制約がない中で、さまざま試みが。劇画表現による心理描写→「こわい」の追及も。
そこから、他とは一線を画する水木しげるの『墓場鬼太郎』が登場!
一方少女漫画は、一般商業誌で早くから「こわい」がテーマに。2024/12/26
楳図かずお。
貸本マンガ時代に、今までの「こわいマンガ」から「恐怖マンガ」への飛躍を果たす。
理不尽な恐怖を描く。
「母子物の伝統をひっくり返している。日本の怪談の伝統「因果応酬」を完全に断ち切っている」と、金沢美術工芸大学教授・高橋明彦氏。2024/12/26
『口が耳までさける時』(1961年? 貸本マンガ) (主人公の名前はさくら。奇しくも『洗礼』(1974年)の主人公と同じ名前!)
『赤んぼ少女』(1967年) (他にも詳しく作品紹介。ちなみに私は『おろち』が好き)
楳図は卓越した心理描写で、恐怖の可能性を広げたと。 (たしかにこの人は天才!)2024/12/26
1970年代になると様々な作家による作品が…
日野日出志『蔵六の奇病』(この人の作品なら私は『胎児異変わたしの赤ちゃん』が好き)/永井豪『ススムちゃん大ショック』/美内すずえ『13月の悲劇』/つのだじろう『恐怖新聞』『うしろの百太郎』(読んでた)/山岸涼子『ゆうれい談』(トラウマになった)2024/12/26
1980年代レンタルビデオ店活況。ホラー映画大人気!
そんななか、日本初のホラーマンガ専門誌 月刊「ハロウィン」創刊(1986年)。ホラーマンガブームへ!
作家としては……御茶漬海苔(妹が単行本を複数持ってた。絵には魅力を感じたが、スプラッタはともかく苦手で苦手で…)/伊藤潤二/犬木加奈子。2024/12/26
90年代終わりからのJホラー映画が、コンビのマンガに影響を。
「かつての貸本マンガ時代が、今はコンビのマンガであったりアプリ上のマンガであったり」「インターネットは貸本に似ているかも」2024/12/26
なぜ「ひばり書房」の恐怖漫画シリーズが取り上げられなかった?恐怖漫画好きの妹が買いまくってたのに。
ちなみに妹は『漂流教室』(楳図かずお)『魔太郎がくる!!』(藤子不二雄A)も?
私は特撮雑誌「宇宙船」の記事から『地獄くん』『人形地獄』(ムロタニ・ツネ象)『人間時計』(徳南晴一郎)知る。2024/12/26